名前(名詞)は人間が発明したものだ。
 会話でコミュニケーションするときに、名前がないと不便だから、必要があって生み出されたものだと思う。

 例えば名前(固有名詞)がないと
「ほら、駅に行く途中の交差点ところの家のあの人さ…」
「あぁ、あの太ったオジサンね」
「違うよ。それは駅に行く途中の交差点の右側の家の人でしょ。そうじゃなくて左側の…」
「あぁ、左側ってことは、あのオッパイの大きい人だ」
「そうそう。あのオッパイが大きい人がさ…」

 という感じで話題にしたい人を特定するにもたいへん。

 名前があれば
「ほら、駅に行く途中の佐藤さんさ…」
「佐藤さんのオジサン?」
「違うよ。娘のヨッちゃん」
「あぁ、あのオッパイが大きい人ね…」

 ということで、話しがスムースに進む。

 オッパイという名詞がなくても困る。

「ほら、駅に行く途中の佐藤さんさ…」
「佐藤さんのオジサン?」
「違うよ。娘のヨッちゃん」
「あぁ、あの、腰から肩の間の2つの膨らみが大きい人ね…」

 みたいな、なんだか学術的な話しになってくる。

 駅という名詞がなくても困る。

「ほら、電車が止まったり、動いたりする場所に行く途中の佐藤さんさ…」

 電車という名詞がないとどうにもならん。

「ほら、高さが2メートルくらいで、横幅が10メートルくらいの、人がいっぱい乗る乗り物が止まったり、動いたりする場所に行く途中の佐藤さんさ…」

 

 

 日本語にも、雪の呼び名は幾つもある。
 細雪、どか雪、吹雪、大雪…。
 しかし雪と共に暮すイヌイット(エスキモー)は、雪にまつわる名詞を数十個もっているそうだ。ディーテール毎に呼び名が違うわけだ。

 どこかの国の誰か(忘れた)は、鹿の呼び名が数十個あるという。
 男鹿、女鹿、小鹿、妊娠中の鹿、角の生えてない鹿、生えている鹿…。
 狩りをするときに
「鹿がいたよ!」
 と言っても、どんな鹿なのかが分からないので、タイプ別にすべて名前があると聞いた。

 生活に密接したものには、たくさん名前をつけた方が便利なんですよね。

 ジンギスカンといえば羊の肉ですが、同じ羊の肉なのにラム(生後1年未満)とマトン(生後1年以上)と呼び分けられる。
 鶏肉だって若いのはひなどりと呼ばれる。
 牛なんて、国産か輸入があって、そこに神戸牛だの松阪牛だのの産地や銘柄があって、さらにはカルビ、ロース、みすじ、三角、タン、タンスジ、ミノ、ホルモン、ハラミなどの部位があって、さらにはタレか塩かと呼び分けられる。
 これ、名前がないと、オーダーするまでに陽が暮れますよね。

 人は、人とのコミュニケーションを円滑するために、世界のすべてを名付ける。
 それは要するにタギングということ。

 …で、なんでこんなことを書いてるかといえば、この数年、全く人の名前が覚えられない。
 30代のときもひどかったですが、40を過ぎたら、5回くらい会わないと名前を覚えるのは無理。
 しかもせっかく覚えても半年会わないと忘れる。
 とはいえ、オッパイが大きい人の名前はすぐに覚えることができたりして、自分でもなんだか分からん。

  
 せっかくコミュニケーションを円滑にするために名前が生まれたのに、それを使いこなせない。
 ほんと切実なんです。

 みんな、どうやって名前を覚えてるんだろ?